『ゴロウじいちゃんの話:あのときの夏』……4近澤可也 作
<ゴロウの話Ⅲ:……戦時下:教育勅語>
ゴロウ:「その頃は教育勅語というものがあって、毎月1日、講堂に生徒が集められ、舞台の正面にあるふだんは見ることのできないない天皇の御真影(ごしんえい)の垂れ幕をあげる。生徒は黙とうをしたまま教育勅語を最後まで聞くんだ」。
ジュン:「天皇の【ごしんえい】って何なの?」
ゴロウ:「【ごしんえい】とは、天皇陛下の写真のことだよ。直接見ると眼がつぶれると言われていて、普段は垂れ幕でおおわれて、式典の時だけ恭しく幕を上げる。今から考えると馬鹿馬鹿しい話だがね⁉️……
そうだね、ここで当時の状況を説明しなければ分からないと思うので、少し詳しく話してあげよう。……」
――教育勅語は明治二十三年、西暦でいうと千八百九十年に発布された『明治天皇のお言葉で、国民道徳の絶対基準とされました。翌年には「小学校祝日大祭日儀式規定」が制定され、学校では「ご真影」と「教育勅語」がもっとも神聖なものとなったわけです。
私の学校では毎月の初めの日、学校の全員が講堂に集められて、校長の号令で宮城の方に向かって最敬礼 黙とう なおれ。校長先生が巻物になっている教育勅語を恭しく読む間は、全員頭を下げた姿勢で、三分間ほど絶対に動いてはいけないことになっていた。
『朕惟(ちんおも)フニ、我カ皇祖皇宗(こうそこうそう)國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)ニ徳(とく)ヲ樹(た)ツルコト深厚(しんこう)ナリ。……』
当時の大人さえ意味が分からなかったという難解で厳粛な文章なんで、いったい生徒たちは何人が読解できたことやら?
確かに軍国少年の洗脳に使われたのだが、ゴロウは今でもここのところはそらんじている。
『……爾(なんじ)臣民、父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ、朋友相信シ、恭儉(きょうけん)己(おの)レヲ持シ、博愛衆ニ及ホシ、學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發(けいはつ)シ、……』
ゴロウはここのところは意味もわかり、よくおぼえている。もっとも『父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ、朋友相信シ』、は今でも大切なことだし、決して悪いことを言っているわけではないと思う。それで、ひょっとすると、ゴロウはあれ以来、まじめに人生を送ってきたんだと苦笑いする。
『……一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ……』の部分は、戦争が起こったら兵隊に行って戦い、皇国の繁栄に尽くすべきだと教え込んでいるのではないか。
防人(さきもり)の歌も同じようなことをうたっている。
『きょうよりは かへりみなくて おおきみの しこのみたてと いでたつわれは』: 今日からは、後のこと、父母・兄弟・子供・家族のことを案じたりすることなく、大君のため命を捨てる覚悟で戦場に向かいます。
これは良くない。兵隊は、いざという時には死んでも国の為に尽くせといっている。
たしかにゴロウはあのときは、男子は御国の為なら死んで当たり前だと思っていた。覚悟はきめていた。だが、本当のことをいうと、<死ぬとどうなるんだろう>と考えると、ゾッとして心底から怖かった。死にたくはなかった。なんとかして生き延びようとしていた――。